メンバーメニュー

ようこそ、ゲストさん

トップ > カテゴリ一覧 > フリー WP プレミアム/フリー WPプラン > サイトアドレスの変更後、自分のサイトにアクセスできない

質問

  • フリー WP プレミアム

    サイトアドレスの変更後、自分のサイトにアクセスできない
  • 本文:

    フリーWP利用者です。
    サイトのアドレスを独自ドメイン(スタードメイン)に変更後「アクセス先のサイトで不正なソフトウェアを検出しました」というメッセージが出て自分のサイトにアクセス出来なくなりました。
    なおアドレス変更にあたっては「サーバー管理ツール」でアドレスの変更手続きを行なっただけで、phpファイルの書き換えなどは一切行なっておりません。

    アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 緊急度:急ぎ投稿者:skmttnnrさん投稿時間:2017/08/21 19:40
質問に対する回答は締め切られました

回答 No.6417

  • この回答がベストアンサーです

  • 本文:

    原因は、そのドメインが以前にマルウェア(あるいはその可能性があるもの)を公開していたからだと思います。

    Googleに再審査してもらう方法は、
    https://support.google.com/webmasters/answer/168328
    に書いてあります。
    つまり、再審査を請求するにはまず第一に、「Google Search Console」に登録する必要があります(Googleアナリティクスではなくて)。

  • 投稿者:ayaguchiさん 投稿時間:2017/08/25 11:40
質問者からのコメント

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

回答 No.6399

  • 本文:

    https://www.google.co.jp/search?q=アクセス先のサイトで不正なソフトウェアを検出しました

    でいろいろ出てくるけれど、とりあえず、

    https://www.google.com/transparencyreport/safebrowsing/diagnostic/

    で、その警告がでるURLを入力してみれば?

  • 投稿者:ジョバンニさん 投稿時間:2017/08/22 00:49
質問者からのコメント

ご回答ありがとうございます。
今朝ブラウザ(Chrome)の設定で「危険なサイトからユーザーとデバイスを保護する」項目をオフにしてみたところサイトにアクセスが出来ました。
ですが、アドレスバーの左側には「危険」の表示がされています。

独自ドメインに変更した後は正常な表示ができるまで時間がかかるようなのでもうしばらく待ってみようかと思います。

回答 No.6400

  • 本文:

    > 今朝ブラウザ(Chrome)の設定で「危険なサイトからユーザーとデバイスを保護する」項目をオフにしてみたところサイトにアクセスが出来ました。

    それは、「警告を出さなくするだけ」で、「危険なサイトでなくなるわけではない」ですから、余計に危なくなるだけです。
    どのみち、それで警告が出なくなるのは、あなたの環境だけで、他の一般のユーザーがアクセスした場合に警告が出ることにかわりありません。

    > 独自ドメインに変更した後は正常な表示ができるまで時間がかかるようなので

    タイミングが重なっただけで、独自ドメインとは関係ないと思いますよ。

  • 投稿者:ジョバンニさん 投稿時間:2017/08/22 08:31
質問者からのコメント

ジョバンニさんご回答ありがとうございます。

先ほどから状況変わらず…でございます。

警告が出るのはサイトのアドレスを独自ドメイン(スタードメイン使用)に変更した場合のみで、wpblogの初期アドレスに戻すと警告は表示されません。

回答 No.6401

  • 本文:

    > 警告が出るのはサイトのアドレスを独自ドメイン(スタードメイン使用)に変更した場合のみで、wpblogの初期アドレスに戻すと警告は表示されません。

    wpblogの初期アドレスの方を、googleがまだクロールしていないだけではないですかねぇ?

    独自ドメインに変えたときに、googleにクロール依頼とかしていないですか?
    (他には、そのドメインが以前誰かに使われていたドメインを取得したものであるとか)

    ま、
    https://www.google.com/transparencyreport/safebrowsing/diagnostic/
    で調べれば、なぜ警告がでるのかわかるのになぜしないのでしょう?

    # 警告が出る状態を放置していると、いずれgoogleの検索対象から外されますよ。。。

  • 投稿者:ジョバンニさん 投稿時間:2017/08/22 09:44
質問者からのコメント

https://www.google.com/transparencyreport/safebrowsing/diagnostic/
では「危険なウェブサイトに訪問者を誘導しています」の表示が出ます。

Search Consoleでは

マルウェア
これらのページで、ユーザーがマルウェアを含むサイトにリダイレクトされました。このページ内の悪意のあるコードを隔離できませんでした。

というメッセージが表示されます。

回答 No.6402

  • 本文:


    > では「危険なウェブサイトに訪問者を誘導しています」の表示が出ます。

    もっといろいろ書いてあるでしょ?

  • 投稿者:ジョバンニさん 投稿時間:2017/08/22 11:46
質問者からのコメント

何度もありがとうございます。

>もっといろいろ書いてあるでしょ?

こちらが書かれている全文です↓

このサイトは安全ではありません
サイトには、次のようなページを含め、危険なコンテンツが含まれています。
危険なウェブサイトに訪問者を誘導しています

>wpblogの初期アドレスの方を、googleがまだクロールしていないだけではないですかねぇ?

ブログ開設(今月始め)と当時にGoogleAnalyticsに登録しました。
またWordpressの設定でも検索エンジンのインデックスを許可しています。

>独自ドメインに変えたときに、googleにクロール依頼とかしていないですか?
(他には、そのドメインが以前誰かに使われていたドメインを取得したものであるとか)

独自ドメイン変更時にクロール依頼はしていませんが、GoogleAnalyticsのアドレスを初期のものから独自ドメインに変更しています。

独自ドメインですが、以前使われていたことがあるようです。

回答 No.6403

  • 本文:

    > 危険なウェブサイトに訪問者を誘導しています

    検索した限りでは、そのメッセージは、

    危険なウェブサイト(doriruman.fc2web など) に訪問者を誘導しています

    のように、危険なウェブサイトの名前が書いてあるものばかりなんですけど、仕様が変わったのでしょうかねぇ。。。


    > 独自ドメイン変更時にクロール依頼はしていませんが、GoogleAnalyticsのアドレスを初期のものから独自ドメインに変更しています。

    この時にクロールしなおしたのでしょう。


    ま、危険なウェブサイトを特定して、そこへのリンクを削除するしか方法はないですけれど。

  • 投稿者:ジョバンニさん 投稿時間:2017/08/22 12:36

回答 No.6404

  • 本文:

    >独自ドメインですが、以前使われていたことがあるようです。

    独自ドメインを他のサービスに割り当てても、そこで同じエラーがでるのなら
    その独自ドメインに関連付けられてるからでは?



    >>
    Search Consoleでは

    マルウェア
    これらのページで、ユーザーがマルウェアを含むサイトにリダイレクトされました。このページ内の悪意のあるコードを隔離できませんでした。
    <<


    ウェブサイト用 Fetch as Google を使用する - Search Console ヘルプ https://support.google.com/webmasters/answer/6066468?hl=ja

    現在は問題ないというのなら、明示的にクロール?させてみたらいいのでは?
    送信したら、数時間から数日ぐらいでクロールされるのでは


  • 投稿者:k-tanさん 投稿時間:2017/08/22 14:24

回答 No.6415

  • 本文:

    > このサイトは安全ではありません
    サイトには、次のようなページを含め、危険なコンテンツが含まれています。
    危険なウェブサイトに訪問者を誘導しています

    ちょっと記事が古いけれど、対応する英語の原文は、

    Some pages on this website redirect visitors to dangerous websites that install malwares on visitors' computors, including:
    example.com.

    なので、直訳風の日本語を逐一比べてみれば、

    including: 以下が抜けていますね。
    「次のようなページを含め」が、ほぼ including: の直訳に対応しているので、example.com 部分が、訳出されていないのは、どう考えても不自然です。

    他の例文でも、必ず、incuding: 以下が含まれているのに、

    Dangerous websites have been sending visitors to this websites, including: example.com.

    > こちらが書かれている全文です↓

    信用できないなぁ。。。

  • 投稿者:ジョバンニさん 投稿時間:2017/08/25 00:15